オカヤマニアなりょうさんの梅雨ど真ん中釣行!
2010年 06月 18日
先日、梅雨ど真ん中の岡山で良い釣りをされたみたいですよーー!!(流石!)

りょうさんもデカビー君で!!(喜)
りょうさんから頂いたコメントを下記にご紹介させて頂きますね!!
梅雨入りが宣言された中国地方。
そんな中、雨に打たれながら2か所のフィールドで釣りを楽しんでまいりました。
1か所目は、岡山県中部を流れる有名中規模河川。
普段からマッディな水が流れる河川なのですが、この日は梅雨の影響で降り続いた雨のせいで、いつもにも増して濁り気味…。
まぁ、想定の範囲内でしたが…。
ランチングエリア付近でキャストを始めたのですが、水門から悪い水が流入したり、水面には泡が残ったりと、あまり釣れなさ気な水質だったので、少しでもマシな水を求めて一気に移動。
何度か訪れたことのあるフィールドだったので、今までの経験を踏まえてピンっときたエリアに到着。
水の色は相変わらず濁っているのですが、先のエリアよりは少しマシな感じ。
あくまでも「少し」ですが…。
このエリアは、500mほど上流に支流とのインターセクションがあり、その濁った水がアウトサイドを流れています。
ならばと、逆のインサイド部分で、バンクのカバー目掛けてデカビーツァをキャスト。
カバーから少し離れて、バンクから一段落ちたブレイク部分にデカビーが辿り着くと、グラスロッドをひったくるようなバイト!!
で、釣れたのが43cm1350gのナイスな回復バス。
やっぱり、川バスはコンディションが良いですな~。
その後は、似たようなエリアを求めて移動したのですが、一段と強くなった雨の影響で、川のカレントがジワジワと強くなりかけてたので一旦終了。
川の釣りは、判断を誤ると危ないですからね。
この河川を後にしたのでした。
国道を東へ移動し、マッディシャローなポンドタイプのフィールドに到着。
年間数十回と訪れている、ホームグランド的なフィールドです。
朝と同じく、アフターから回復した活発なバスを求めて、クランクやスピナーベイトなど早い釣りを試みるのですが、まったく不発…。
「う~ん、濁りがいつもより強いから、怖がってカバーにくっ付いているのかな?」
っと、超勝手な想像をして、NLWジグ3/8ozをカバーにブチ込む釣りを展開。
すると、スグに答えが返ってきて、立て続けに46cmをアタマに45cm×2・43cm×1とナイスバスばかり4本もゲット♪♪



どれも同じような釣れ方で、カバー目掛けてスキッピングで最奥までキャストした後に、ボトムで暫く放置。
そしてワンアクション加えるとバイトするってな感じでした。
NLWジグは、ボトムでは立つような姿勢をみせてくれるのですが、その姿勢を更に発揮するにはトレーラー選びも大切!!
今回も、浮力があり水中でピンッと立ってくれるワームをチョイスしました。
それが功を奏して、ボトム着底後にナイスなバス達を魅了して、バイトを誘発してくれたのだと思います。
その後は、雨が更に強く降るし、バッテリーは弱くなるし、どんどん体力が奪われていくし…。
自宅までの運転も考慮して、早々に終了させたのでした。
昔は、大好きだった雨の釣り。
三十路を迎えた今では、身体がもたん!!
今後は考えます…(汗)
りょうさん、ありがとございました!
流石ですねーーーーー!!
先日も、福岡の友人のシバティーさんもNLWジグとジャスターホッグの組み合わせで50UPを釣ってらっしゃいましたが、
NLWジグとジャスターホッグの相性はかなり良いみたいですね!!
今度僕も試してみよーーーと。(笑)
それにしても、日本の方は思いっきり梅雨みたいですね!!
梅雨って楽しいんですよねー。(魚が釣れるから。笑)
ちなみにカナダの雨はかなり辛いです。(本気で寒いから。笑)
雨は辛いですけど、梅雨を思いっきり楽しめるのは釣り人の特権かもしれませんね!!
りょうさん、ありがとうございました!!