from Michinoku 『NLWメタルジグでナイス桧原湖スモールマウス!!』
2011年 10月 15日
テスト中のNLWメタルジグで、ナイス桧原湖スモールマウスをキャッチされたそうです!!

10/11の桧原湖釣行にて、NLWメタルジグにてナイスフィッシュをキャッチしました!!
この日は、水深11m~12mのフラットにワカサギの群れと思われる反応を捉えていました。
そのフラットに隣接する水深8m~12mのブレイクに差し掛かったとき、魚探に、そのワカサギらしき群れが、高さ2m~3mほどのボールとして映し出されました。
ここですかさず、NLWメタルジグを投入し、ブレイクのショルダーをダウンヒルで落とし込みました。
アクションのイメージとしては、ワカサギの群れから飛び出てはヒラヒラと落ちるという感じで。
すると、送りこみながらフォールさせていたラインが、明らかに変なタイミングで止まりました。
すかさずフッキングを決め、このナイスフィッシュをキャッチしたのでした!
今日一フィッシュだったので、遂にパターンを見付けたか!?と期待したのですが、この後に続けることが出来ませんでした。
修行が足りませんね(笑)
あと、NLWメタルジグのウェイトについてなんですが、あと5gくらい軽いものがあれば、フォールの間をもう少し長くとれて良いのではないかと思いました。
ちなみに、リアルシルエットのお陰か、がっつりとフッキングしてましたよ!!
では、また報告致しますね~♪
東北の住民さん、ありがとうございました!!
ディープウォーターでベイトフィッシュを追って回遊しているスモールマウスって、
かなり難易度の高いタイプの魚だと思うんですけど、東北の住民さんってやっぱ流石ですね!!
メタルジグって冬場のルアーってイメージがありますが、シーズン問わず、ディープウォーターでの切り込み隊長になりえる数少ないルアーと考えています。
今回、東北の住民さんがナイスフィッシュを釣って下さったメタルジグですが、カナダのサーモン&コッド釣りで学んだ事をベースに開発中です。
基本的には、スプーンのように泳ぐスイミング系ジグなんですけど、スイムアクション以上に重要なのはフォールアクション。
サーモンやコッドはほぼ100%に近い確率でフォール中に食ってくる魚(バーチカルに狙う場合)なので、フォール時のアクションと沈降スピードの良し悪しで、釣果が全然変わってくるんですよね~。(特にサーモンは沈降スピードが非常に重要)
実際の話、ジャイアント級のスモールマウスを狙えるレイクエリーではメタルジグがかなり効くらしいので、ベスト重量を見つける事ができれば、ディープウォーターのスモールマウス狙いでかなり有効なルアーになりえるのではないかと考えています。
と言う訳で、東北の住民さん、この日使われたジグの重さを教えて頂ければ幸いです!(業務連絡)