from Michinoku 『デカビーツァで50UP!』
2013年 05月 03日
今年の春もビッグフィッシュをキャッチしまくられているようですよーー!!

4月23日/さくら湖
フィールドコンディション↓
天候:晴れ
気温:10℃~14℃
水温:9.6℃~12.2℃
風:西南西2m一時西北西2m
水色:ステイン
この日は、二日前に降った雪の影響か、昼過ぎまでは目立った反応も無く時間が過ぎていきました。
しかし、好天のお陰か、夕方から水面に生命感が見られる様になりました。
風も南寄りの暖かい風で、満月を控えた大潮ということで、バスは必ず動くはずと読みました。
そこで、入ったエリアはセオリー通りの南面のワンド。
フィーディングスポットのマットカバーをトップウォーターワーミングで攻め、読み通り52cm2050gのナイスフィッシュをキャッチしました!
このバスから、読みが合ってると確信し、南面でさらに条件の良い、インレットと豊富なカバーを備えたワンドへ移動。
到着するとちょうど日暮れ時で、インレットをデカビーツァで攻めると、すぐに40upのナイスフィッシュが出てくれました!
水面にベイトフィッシュの波紋も多かったことから、 水面をデッドスローリトリーブし、ヒットに持ち込みました。
そして、そのバスをヒントにエリアを絞り込み、その後、フロッグで52.5cm2350gと48cmのナイスフィッシュをキャッチし終了としました♪
後半からの読みが冴え、非常に楽しいゲーム展開でした!
そして、翌日、4/24も続けて行って参りました。

4月24日/さくら湖
フィールドコンディション↓
天候:雨
気温:6℃~13℃
水温:10.2℃~12.2℃
風:東2mのち南南東2mのち南東2m
水色:ステイン
この日は、前日と打って変わっての冷たい雨でした。
案の定、前日に見付けたパターンは全くの無反応で、一からパターンを探すことになりました。
エリア的には、前日と大きな変化はないと考え、攻め方だけをアジャストしていく方向で考えました。
前日の浮かせる釣りが無反応、フリップも駄目、ということで、横の釣りに照準を絞ることに。
バスが浮いて来ないということと、雨の中でのアピール力、リアクションバイト誘発力を考慮し、デカビーツァをチョイス。
雨ということで、カラーはパープル系のメスギルを選択。
浮力を抑えてカバー際をタイトにスローリトリーブしたかったことから、ラインはフロロの20lbをチョイス。
絡んでくるベジテーションが鬱陶しかったことから、ラインはアイに直結で使用。
そして、カバー際を丁寧に通していくと、ドンッと52cm1800gのナイスフィッシュがヒットしてくれたのでした!
その後もデカビーツァに40upのチェイスがあるも、バイトには至らず。
ここで二日目の釣行は終了となったのでした。
二日間、何とかそれぞの状況にアジャストすることが出来、ナイスフィッシュをキャッチすることが出来ました!
そして、それぞれの状況で活躍してくれたデカビーツァ♪
今シーズンも、まだまだイイ釣りをさせてくれそうです♪
タックルデータ↓
ロッド:テクナGP70CHJ
リール:メタニウムXT
ライン:FCスナイパー20lb
ルアー:デカビーツァ
ボラ/メスギル
東北の住民さん、ありがとうございました!!
この時期って、日替わり定食状態でコロコロと状況が変わりますが、見事にアジャストしてビッグフィッシュ連発!
毎度の事ではありますが流石ですね~~!!(凄すぎる)
東北の住民さんのお話をお聞きする度に何時も思う事なんですけど、”考える力”と、”フィールドから与えられる様々なヒントを釣果に結びつけてい行く力”の高さに何時も感銘を受けます。
デカビーツァの使い方一つにしても本当に勉強になりますね~。
ホント、凄いなぁ。
改めて尊敬です!
東北の住民さん、素晴らしい釣果報告を頂き、本当にありがとうございました!!
(バス君の手持ち写真もありがとうございます!!)