新製品のご紹介 ― FatBull0.5
2015年 10月 09日
それが、FatBull0.5!!

写真だけ見ると、”あれ?これってFB1じゃね?”と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、そう思われた方は大正解です♪(^o^)v
このFB0.5の外見やリップセッティング等はFB1と全く一緒です。(笑)
異なるのは潜行深度。
最大潜行深度が1ft(約30センチ)のFB1に対して、このFB0.5はそのモデル名の通り、最大潜行深度が0.5ft(約15センチ)となります。
■ FatBull0.5スペック
全長 : 60mm
重量 : 13.5g(#4トリプルを装着した場合)
推奨フックサイズ : #4トリプル
最大潜行深度 : 0.5ft(15センチ)
このモデルを作ってみようと思ったきっかけは、今年の夏のフロリダ。
7月にフロリダ州オーランドで開催された全米最大のフィッシングショーのICAST視察のついでに、北嶋君に釣りに連れて行ってもらったのですが、その時の釣行がイマジネーションを与えてくれました。
フロリダの湖沼群と言えば、ベジテーションもりもりのシャローレイクとよく言われますが、行ってみると本当にその通り!!
ベジテーション王国フロリダ!!


まさにフリッパー天国!そして、フロッグマン天国!!
が、ハードベイターにはこれはなかなかキッツイ!!(汗)
この日の釣行の事をブログに書こうと思いつつ、帰国後、時間に追いたくられて結局書けず終いだったのですが、この日、フロリダの湖で経験した事は僕にとって非常に大きな財産となりました。
何が財産って、
NLWルアー達は基本的にウィードてんこ盛りのフィールドは苦手!
という事がよく分かった事。(笑)
オイラはもちろんハードベイト中心の釣りで挑んだ訳ですが、投げる度に藻が超入れ食い!!(アホ)
バス釣りをしてんだか、藻刈りをしてんだか、この状況を何とかせんと!と、心に誓った訳です。
そんなニシネモカリワークスなワタクシでありましたが、様々なルアーを試していく中で、一縷の希望と可能性を見出せたルアーがありました。
それがファットブル君達。
他のハードルアー達が一様に藻団子大会になる中、FB1、FB2、FB4が突破口になってくれました♪
オフショアのウィードエリアでクランキングし、人生初のリアルフロリダバスをキャッチ!

FB4をハイドリラ(クロモ)にコンタクトさせ、ハングオフさせた瞬間に食ってきた52センチのフロリダバス君でした。(喜)
そんなこんなで、ファットブルを投げ倒しまくりのフロリダ釣行だったのですが、そんな中で最も使い易かったのは、やはり対ベジテーションを想定して作られているFB1。
が、そんなFB1ですら、水面まで藻が顔を出すぐらいまで茂っちゃうと、さすがにかなり厳しい。
リトリーブコースやリーリングに気を使えば、FB1でもかなりのところまで行けますが、軽々とノーストレスで、という訳には行きません。
フロリダのウィードベッドに向けてFB1を投げながら、こんなウィードジャングルの中をストレスなく巻けるクランクが欲しい!と。
それが、FatBull0.5が生まれたバックボーンになっています。
そして、フロリダから帰るなり、地元の池で試行錯誤を繰り返して、ようやく形になったのが今回のFB0.5。
基本はFB1をベースにしているので、完全なるニューモデルではなくFB1のチューンドモデルと言ってもいいかもしれません。
FB1との違いは内部ウェイトのバランスセッティング。
そして、もう一つの特徴は、このFB0.5はファットブルシリーズ初のブレードレスモデルとなります。

アクションが破綻しないギリギリまで内部ウェイトを軽量化し、同じく重量体となるブレードも無しにして、浮力を最大限に確保する方向にセッティングを振ってあります。
FB1はアクション+ブレードのウィードレス効果(ウィローブレードがテールフックをガードする)のコンビネーションでウィードをすり抜けてくるのに対し、
FB0.5は強浮力+ワイドウォブルでブリブリとウィードを押しのけながら乗り越えてくる感じです。
そして、その強浮力セッティングが生み出した副産物がFB0.5のウェイキング性能。
ちょい投げのショートディスタンスはもちろん、フルキャストのロングディスタンスまで、必要であればきっちりとウェイキングさせる事が可能です。(ロングディスタンスでウェイキングさせたい場合は、簡単なコツがありますので、それはまた後日ご説明させて頂きます)
もちろん、ロッドを寝かせてストレートリトリーブした場合は約15センチぐらいまで潜ります。
このモデルを開発中、シンプルにFB0と言うのも考えたのですが、完全にウェイキング仕様にしてしまうと、使用用途が限定されるので、ここはあえてFB0.5。
ウェイキング、サブサーフェス、最大15センチの潜行深度・・・・・特に水面直下のレンジって非常に奥深い世界で、ルアーが泳ぐ層が1センチ変わるだけで大きく釣果が変わる事もあるので、ビルダーの勘を信じて0ではなく0.5としました。
この15センチの微妙な世界を、使用者の皆さんの感性で使いこなして頂ければと。(^o^)v
FB0.5で目指した最終ステージは、こういうウィードもりもりの中↓をストレスフリーで狙えるクランク。

これぐらいのウィードであれば、ほぼストレスフリー。
もしかしたら枯れウィードだと、ウィードを拾ってくることもあるかもですが、しっかりしたウィードであれば、写真左奥の一番濃い部分に放り込んでも、ウィードに突っ込む事なく巻いて来れます♪
その他、葦などのリーズ系、リリーパッドなどのパッド系も、かなり攻め込む事が可能な能力を持たせられたと思います。(^o^)v
が、このFB0.5君、機能的な部分の開発や改良については今の自分に出来る限りの事を尽くせたと思うのですが、残念ながら僕自身はまだこのルアーで魚を手にする事が出来てません。(オンタリオは実践投入が非常に難しい気候になってしまいました。涙)
なので、このFB0.5がどんな可能性を秘めているとか、どんなシチュエーションで効果があるかとか、僕からは何もお伝えする事ができません。
そんなルアーをリリースしてもいいものかどうか非常に悩んだのですが、思う事があって、思い切って販売用プロトモデルを作ってみる事にしました。
思う事・・・詳しくは、以前書かせて頂いた”NLWの田舎町の定食屋計画”(記事)を読んで頂ければと思いますが、ファットブルシリーズに連綿と受け継がれている血脈。
もしかしたら、未完成のルアーを売るな!と怒られるかもしれませんけど、このファットブル0.5君も、他のファットブルブラザース達と同じように、ここから先はユーザーの皆さんにバトンを託し、一緒にワクワクしながら鍛えて行ってもらえたらなぁって願っております。
ってな訳で、使ってみたいと思って下さる方がいらっしゃるか分かりませんが、今回リリース予定の2色を下記にご紹介させて頂きますので、もし宜しければご覧になってみて下さいませ~。
■ カラ―その1 ブラックオタマ

ファットブルシリーズのカラーラインナップの中で、自分の中で間違いなくナンバー1のコンフィデンスカラ―が、このブラックオタマ君。
見た目はそんなに釣れそうに見えないですし、不人気で最後まで売れ残ってそうな色ですが、この色は侮れません。(笑)
”ブラックオタマ”という名の通り、元々はオタマジャクシをイメージして塗ったカラ―なのですが、ここオンタリオでは、キャットフィッシュの幼魚パターンの時にこのブラックオタマが絶大な効果を発揮する事が多いです。
時期で言えば、6月~8月ぐらい、アフターから回復し始めたラージマウス達が藻の周りをウロウロヨチヨチ泳ぎ回っているキャットフィッシュの幼魚達をバカ食いしている時があるのですが、そういう時はもうブラックオタマ君は無敵状態です。(笑)
考えてみれば、毒もなく、栄養価も高く、その上動きもトロいキャットフィッシュの幼魚って、バス達にとっては理想的すぎるエサですが、そういう状況にハマると、通常のお魚タイプの色(シャッドとかブルーギルとか)の何倍もブラックオタマばっかに食ってくるという状況に何度も出くわしています。
キャットフィッシュやナマズの幼魚、そしてオタマジャクシを見かけたら、是非試してみて欲しい色です♪
濁った水の中で一番はっきりとシルエットが出るカラ―はソリッドブラックだと思うんですけど、このブラックオタマ君も濁り水で活躍してくれることが多いですね~。^^
■ カラ―その2 ブルフロッグ

新カラーです!(^o^)v
やっぱオタマジャクシカラ―があるなら、そのお母さんも作ってあげないと!ってな訳で作ったブルフロッグカラー。(笑)
お魚ボディーのルアーにカエルカラ―って、かなり無理がありますが、
もうね、FB0.5を開発しながら、一発目の色は絶対この色にしようって思ってました♪
本物のブルフロッグさん。↓

この絵具で塗りたくったような、のど元のイエロー、ほっぺたのグリーン、そして、背中のオリーブが素敵すぎる~~~。(笑)
このブルフロッグカラーですが、水中で泳がせてみると顔のグリーン、背中のオリーブライン、横腹のホワイトがウニウニと明滅し、何とも言えない艶めかしい雰囲気を醸し出してくれます。(という事が、作ってみて初めて分かった。笑)
おそらくですが、下からルアーを見上げたら、のど元のイエロー、顔のグリーン、わき腹のホワイトがウニウニしているんじゃないかと思われます。
自分の経験上、ブルフロッグ(食用ガエル)が多いフィールドって、コンディションの良いバスが多い気がしているのですが、ブルフロッグやオタマジャクシって食われてる気がしてしょうがないんですよね~。^^
ってな訳で、このFB0.5のカエルの親子さん達ですが、現在下記ページにてバックオーダーを受け付けておりますので、もし宜しければご検討頂ければ幸いです。(2015年10月23日(金)23時59分までオーダーを受け付けております)
以上、何卒宜しくお願い致します!m(__)m
■ ファットブル0.5 バックオーダー受付ページ