Voice From The Water - 素晴らしき日本の釣り
2016年 08月 03日
長いようであっという間だった1か月間の日本滞在。
滞在中お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。m(__)m
今回の帰国では5日間釣りをし、記憶に残る魚をキャッチする事が出来ました♪
実家の近所の川でキャッチしたシーバスさん。

開発中のプロトジャークベイトにガツーンと食ってきてくれました♪
少年時代に遊びまわっていた川での出逢い、嬉しかったー!(喜)
そして、同じく地元の湖でキャッチした57センチのバスさん。

中学生時代にルアーフィッシングを覚えた自分の原点とも言えるフィールドでの釣り。
27年ぶりの挑戦で、この湖の自己ベストを更新するという幸運に恵まれました。(感涙)
この27年間、必死で生き、人生を掛けてやってきた事の全てをぶつけたこの日の釣り。
当時の自分から少しは成長できたかな?
NLWフットボールジグをくわえてくれたバス君、そして案内して下さったANDMOREの田川さんに心から感謝です。
釣れたルアーは、NLWフットボールジグの3/8オンスモデル(プロト)。

もう、製品化決定ですわ~!!(^o^)v
そして、手術後、円座クッションを携えて挑んだ淀川では何匹かの淀バス君に出会う事が出来ました。


六度九分のタナタロウが大活躍。いいクランクですわ~♪
流石ユッキー!!
難しい事で有名な淀川ですが、フィールド的にはとても面白く、また機会があったら是非挑戦してみたい魅力溢れるフィールドでした。
ヨダレが出そうなカバーが続く川岸。

日頃、オープンウォーターで大遠投、もしくは魚探とニラメッコして真下にルアーを落とすというような釣りをしている僕にとっては、何か対象物に向けてルアーを投げるという行為をしているだけでテンションが上がってしまいます。(笑)
そして、フリップやピッチングがヘタクソなお蔭で、当然枝にルアーが引っ掛かり、こうなります。(笑)

引っ掛かったルアーを取りに行ったついでに、カバーの更に奥にルアーを落としているの図。(アホ)
が、ハイプレッシャーな淀川のバス君達が、こんな大雑把すぎるアプローチで食ってくれるわけもなく、ただ単にデッキの上を木の枝や葉っぱや虫だらけにして終了。(笑)
対岸に見えた良さ気なバンクに移動するべく川を横切ろうとしたら、川のど真ん中の浅瀬で座礁。(笑)

猛暑の中、冷たい水に足をつけるだけで気持ちイイ~♪
いやぁ、淀川楽しいっす!\(^o^)/
釣りに連れて行ってくれた越岡さんに感謝です。
そして、帰国間際、念願が叶って実現した琵琶湖釣行。



懐かしい風景、美しい景色、濃密な自然、水の匂い・・・・どれ一つとってもこの湖が自分にとってのスペシャルなフィールドであるという事を感じさせてくれます。
そして、次のキャストにもしかしたらロクマルが食ってくるかもしれないというハンパないドキドキ感。
琵琶湖にはやっぱ夢がありますね~!
今回は残念ながらドリームフィッシュをキャッチする事は出来ませんでしたが、18年ぶりの琵琶湖バスをキャッチする事が出来て大満足でした。(喜)

一緒にガイドを受けた越岡さんは53センチのビッグバスをキャッチ!

アノストよく釣れますわ~。
琵琶湖東岸のバスは絶対長谷川さんに餌付けされているに違いない。(笑)
今回の琵琶湖釣行で何が嬉しかったって、モギハノンこと舞木ガイドで釣りが出来た事。

彼とオンタリオで釣りをしたのは2013年の夏。
プロガイドになりたいと夢を持ち、日本へ帰国して行ったモギハノンが夢を叶えて琵琶湖に居る事。
これを嬉しいと言わずして何を嬉しいと言う?と言う感じです。
厳しくも優しい先輩方や仲間に恵まれ、頑張っているモギハノン。

今度の更なる成長に期待です。
僕も、今回淀川や琵琶湖からデッカイ宿題をもらったので、何としても形にしたい!
そんでもって、フリップやピッチングやスキッピングの練習をして再挑戦したい!!(^o^)v
今回久しぶりに日本のフィールドでバスフィッシングをして思った事は、日本のフィールドはやっぱり楽しい!と言う事でした。
様々なタイプのフィールド、バリエーションに富んだベイトフィッシュ等、バスフィッシングを支配する要素が多種多様で、しかもそれがぎゅっと濃縮している感じ。
生物相が豊かだから、同じフィールドでも様々な行動パターンを取るバスがいて、そこには沢山の答えがあり、色んなゲームプランが成立する可能性がある。
ここ数年、日本発のルアーやテクニックが北米でも脚光を浴びていますが、それもこんなバリエーション豊かなフィールドや日本人ならではの探究心の賜物ではないでしょうか。
そして、バスのみならずソルトウォーターや渓流の釣りなど、魚種も多種多様。
日本の美しい渓流や渓流魚なんて、外国人が見たら感動しまくるんじゃないか?ってなぐらい、日本が世界に誇れるモノだと思います。
僕もまた日本で釣りが出来る日を夢見て頑張りたいと思います♪
最後になりましたが、日本でお世話になりました皆様、本当にありがとうございました!