フックの話 【フッキングしたフックが外れるメカニズムを検証してみました】
2017年 03月 04日
■ 先日の記事 → フックの話 【フックを壊していく五大湖の魚達が教えてくれたこと】
実験方法はシンプルに、シリコンラバーに色んなパターンでジャークベイトのフックを刺し、ジャークベイトに結んだ糸を引っ張ってどういう事が起こるか確認するという方法で行ってみました。
あくまで室内テストで限定的な話になりますが、何かの参考になればと。(^o^)v
まず、このテストで行ったのはテストに使用するフックの強度テスト。
シリコンラバーにトレブルフックのフックポイントを1本引掛けて負荷を掛けていき、どれぐらいでフックが破損するか調べてみました。

フックにPEラインを結んでバネばかりで引っ張って行くと、このフックは平均6.5~6.6㎏で破損。
この数値はあくまで刺さっている対象物がシリコンラバーという前提ですので、実際の魚の口に掛かった時の破壊数値と異なる可能性もあると思いますが、とりあえずそれは置いておいて、今回の実験の目安にしました。
余談になりますが、このフックを何本か破壊テストしてみたのですが、ほぼ同じ数値で壊れてくれました。


オソルベシ品質です。
んで、いよいよ実験本番です。
最初の実験は、テールフックとミドルフックがフッキングしたケースを想定してみました。

フック2本を引掛けてルアーに結んだラインを引っ張ると、あらまビックリ!
テールフックが抜けてしまう事も!!

写真が分かりづらくてスイマセン。m(__)m
詳しくはこの記事の最後に貼り付けている動画をご覧下さい。
ついでに、この状態で引っ張り強度テストをしてみました。

じわじわ負荷を掛けて行くのですが、これが怖いのなんの!!(汗)
なので、引っ張る方法を変更。

そのまま引っ張ったら、フックが外れた時に間違いなく自分にルアーが直撃しそうだったので、工房に転がっていたコンクリートタガネが急遽登板。(笑)
んで、この引っ張り強度テストでは1回目が約6.6kg。

2回目が約6.9kgと言う結果になりました。

フックの破損状態は写真の通りですが、意外だったのはフックが外れた時の数値が、1本のみの時と比べて大差なかった事。
んで、次にフックが3本フッキングした状態を想定してテストしてみました。

実際にここまで掛かる事はあんまりないと思いますが、3本装着されているトレブルフックのフックポイントをそれぞれ2本ずつ、計6本フックが刺さっている状態にしてみました。
そして、何が起こったかと言うと、これが結果。

ここである法則が一つ見えてきました。
それは、ラインアイに一番近いフックが支点になり、それより後ろに装着されているフックにはテコの原理でフックが外れる方向(もしくは緩む方向)の力が働くという事でした。
例えばですが、ミドルフックとテールフックの2本がフッキングした場合は、ミドルフックには更にフックが対象物に食い込んていく力が掛かりますが、テールフックにはフックが抜ける方向の力が掛かります。
そして、フックが3本全てフッキングした場合は、フロントフックには更にフックが対象物に食い込んていく力が掛かりますが、ミドルフックとテールフックにはフックが抜ける方向の力が掛かります。
何度も試してみたのですが、この傾向は間違いなさそうで、懐までしっかり刺していた後ろの針が完全に抜けてしまう事もあれば、抜け掛かっている状態になる事も何度もありました。
んで、思ったのが、もしかして先日の記事に書いた事は、このメカニズムが働いてフックが緩んだ状態(もしくは最初からしっかりフックが貫通していない)の時に、スモールマウスの強い力が加わると、フックが伸ばされてしまいやすい状態になるのでは?との、自分なりの感想を持ちました。(これが正しいかどうかは分かりません)
あくまで妄想&想像の話にすぎませんが、フックが抜けそうになってフックポイントのみがかろうじて掛かっているような状態の時に思いっきりジャンプされてパワー全開でバシッ!ってルアーを弾かれたら、そりゃフックは無事で済まないだろうなぁ~と。(^ ^;)
抜けかかっていた後ろの針は伸びるでしょうし、支点になっているフックにしても、もし刺さっているのが1本のフックポイントのみだったとしたら、全ての負荷(魚の力やテコの力)がその1本に集中してしまう事になるので、支点になっているフックも無事では済まないかもしれません。
もし、フックが持ちこたえたとしても、負荷が針1本に集中したら、身切れなども起こりやすくなるんじゃないかと思います。
まだ試していないのですが、おそらく同じ事はクランクベイトのような2フックルアーにも起こっているはずだと思うのですが、ジャークベイトと比較してバラシが少ないのはルアーの全長が短いのが関係しているのかもしれませんね。
と、今回の実験では、フックが外れるメカニズムを研究してみましたが、フックが外れやすい3フック搭載ルアーにおいても、実験中、この掛かり方をしたらもう外れないだろうなという現象が偶然起こってくれたりもしました。(動画に入れておきました)
実験の感想ですが、おそらくこれらのメカニズムを知ったところで、これからも余裕で魚に逃げられまくるとは思いますが(笑)、知っているのと知っていないのでは、たぶん違うような気もするし、実験して良かったなと思います。
タックルバランスにしても、ファイトの仕方にしても、色々考えられる事はありそうですしね♪
今回の実験結果を簡単な動画にまとめてみましたので、もしご興味のある方がいらっしゃいましたらご覧になってみて下さい。
■ 追記
これは超限定的な話で、フッキングパターンの一つにしかすぎないと思いますので、あくまで参考程度に捉えて頂ければ幸いです~。(^o^)