ノースフォークコンポジット 【ハイブリッドブランクの可能性】
2017年 08月 06日
それが、このロッド。↓

いわゆるコンポジットロッドです。
このブランクについての説明は堀口さんがブログでされていたので、下記にリンクを貼らせて頂きますね。
より詳しい話は堀口さんのブログを是非ご覧下さい。
■ ハイブリッドS2(その1)
■ ハイブリッドS2(その2)
■ ハイブリッドS2(その3)
■ ハイブリッドS2(その4)
■ ACRディテール
んで、ここからは僕が使って感じた感想を書かせて頂きたいと思います。
まずボート釣りの場合ですが、エリー湖などでスモールマウスを狙う場合、ACR70MHに結ばれている事が多いのは下記の感じです。
1)オチアユWPなどのビッグプロップベイト
2)1/2~1オンスぐらいのメタルジグ、ヘビージグヘッド+スイムベイト

まだ試していませんが、ラージマウス狙いの場合は、デカビーツァなどの大きめのクランクベイトもこのロッドは完璧にマッチしそうな感じです。
その他では、チャターベイトやスピナーベイトなどのビッグシングルフックの巻き物系ルアーにも良さそうですね~♪
あと、ちょっとイレギュラーな使い方になりますが、このACR70MHは五大湖の場合、初冬~冬場のレイクトラウトのバーチカルジギングに完璧すぎる感じです。
これはもう、ポールさんと意見が完全一致している部分で、何も前情報を言わないでポールさんにこのロッドを触ってもらったら、開口一番、これ、レイクトラウトに最高だね!でした。(笑)
ちなみに、ポールさんの感想は、レイクトラウトのジギング以外の普通の使い方では、チャターベイト、ディープクランク、リップレスクランクなどに使ってみたいね、という感想でした♪
そして、次にオカッパリで使用する場合ですが、僕の場合は機動力優先でロッドは1本しか持ち歩かないので、その時々で使い分けている感じです。
具体的には、ラージマウス&スモールマウスの両方狙いのフィールドで、ジャークベイトやトップウォーターなどの操作系ルアーがメインになりそうな時はJPR65シリーズを選ぶ事が多く、これらの操作系ハードルアーの釣りにクランクベイトが加わりそうな時はJPR65L。
軽いジグ撃ちなどが加わりそうな時などはJPR65MLを選ぶ事が多いです。
で、ここからが話の本題になるのですが、ウィードが沢山あったり、カバーが多くあるようなフィールドでラージマウスを狙う場合、最近ACR70MHの出番が非常に増えてきています。(最近のオカッパリはほぼこのロッドがメイン)
このACR70MHを使って一番感じるのは、当たり前ではありますが、コンポジットロッドならではの使用感なんですが、そのコンポジットロッドならではの良い点と、このACRシリーズで成し遂げられた劇的な軽量化が、自分の中で新しい世界を切り開いて行ってくれている感じです。

長くなりましたので続きは明日書かせて頂きますね~。
■ ノースフォークコンポジット ACR製品ページ