ノット記事第四弾です。
今回ご紹介させて頂くノットはFGゴーストノット
PEラインとリーダーの結束は釣り人にとって永遠のテーマと言っても良いぐらい奥深い世界ですよね。
僕も含めて、悩み、試行錯誤されている方も多いんじゃないかと思います。
僕自身の話をさせて頂きますと、様々なノットを片っ端から試した結果、自分の釣りの場合はやっぱりFGノットがベストだなぁと、母なる川に母川回帰する鮭のようにFGノット回帰したのが去年の事でした。
そのきっかけになったのは、新しいノットを試す際にノット相撲の相手としてFGノットを繰り返して結んでいる内にFGノットを結ぶのが全く苦ではなくなり(というか、FGノットを結ぶこと自体が楽しくなってしまったw)、それならFGノットでええやないか~となった次第w
そんなわけで、今回のコロナ騒動に伴う外出規制の時間を有効活用するべく、FGノットの改良に挑戦してみました♪
改良の際に重要視したのは下記の5点。
1. ガイドの抜けを更に向上させるコンパクトな仕上がり
2. 強度を犠牲にしない
3. 毎回安定した強度を得られる事
4. 現場でも結べる方法
5. 想定する釣りは淡水のバスフィッシングやトラウトフィッシング
日頃からFGノットでストレスに感じていた部分の改良に取り組みました。
という訳で、様々な試行錯誤の果てにようやく形になったのが。この【FGゴーストノット】
もう、このトライアル中、一体何回結んだのか、ラインを引き絞る作業をしすぎて手はあちこち切り傷だらけになっちゃいましたが、自分的には納得の行く仕上がりとなりました。
このFGゴーストノットの結び方は動画をご覧頂ければと思いますが、特に注意してご覧頂きたい点は下記の数か所です。
1.結び始める際のラインテンション
ノットを結び始める際のラインテンションの取り方が非常に重要です。
しっかり強度を出しながら綺麗に編み込めるかどうかはこの点が非常に重要ですので、動画にてご確認下さい。
2.PEラインとリーダーの編み込み手順
何に気を配り、どうやって締め込んで行ったらPEラインとリーダーの強度低下を最小限に抑えながら編み込んでいけるかご説明させて頂きました。
太いPEラインなら多少雑に結んだとしても、そもそも糸が太いので大きな問題にはなりませんが、細いPEラインの場合、少しでも油断すると謎のライン切れを起こすことがあります。
色々試して検証した結果、原因の一つは締め込みの際の力の入れ方であったという事が理解出来ましたので、その点をご説明させて頂きました。
3.ハーフヒッチを一切用いていない事
FGノットのフィニッシュ(エンドノット)はハーフヒッチというのが一般的ですが、このFGゴーストではハーフヒッチは用いていません。
ハーフヒッチでのフィニッシュはノット経が大きくなってガイド抜け性能の低下に繋がりますし、FGノットにおいてのハーフヒッチは強度アップというよりもほつれ留めの意味合いの方が大きいので、この点をどうにか改良したいと考えました。
僕自身、ハーフヒッチに長年慣れ親しんできた事もあって、ハーフヒッチ無しにすることで強度がどうなるか心配ではあったのですが、何度も強度テストをした結果、強いノットに仕上げられるかどうかは最初の20回の編み込みをどこまで完璧の仕上げられるかが勝負であるとの結論に達しました。
この編みこみ手順のコツは出来る限りシンプルにご説明させて頂きましたので、動画にてご確認下さい。
4.焼きコブを作る時の重要点
焼きコブを焼成する時のコツをご説明させて頂きました。
このFGゴーストの焼きコブですが、すっぽ抜けを防ぐコブというよりも、エンドノットのばらけを抑えるコブです。
もし、結んだノットがすっぽ抜けてしまう場合は、最初の編み込みが上手くいっていない可能性が高いので、その場合は結び直してください。
説明が長くなってしまいましたが、動画にて1ステップずつ順を追ってご説明させて頂きましたので、何かの参考にして頂ければ幸いです。
FGノットはめんどくさそうとか、挑戦してみたけどイマイチ結び方がよく分からなかった・・・という方も、ぜひ挑戦してみて頂けると嬉しく思います!😊👍
最後になりましたが、このFGゴーストノットという名前。
あまりにも愛着が生まれてしまい、身の程知らずではありますが、勝手に命名させて頂きました事をどうぞご容赦下さい。
このFGノットを研究する際に、堀田さんが考案された堀田式FGノットを大変参考にさせて頂きました。
この編み込み方法を広めて下さった堀田さんに心より感謝申し上げます。