釣果報告 静岡野池 Beatour M5
早速、ゴミ拾いを実践されているバサーさんからのお便りを頂きました~。
めっちゃ嬉しいです!!
内山さん、本当にありがとうございます!!

内山さんから頂いたコメントを下記にご紹介させて頂きます♪
西根さんのブログを拝見し、気分が重たかったのですが、いい話題を提供したい、との思いから仕事を早めに済ませて地元の池へ出掛けました。
フローターを準備し、池に入ろうとした時にまず目に入ったのは2本の吸殻。
これを拾って入水し、オーバーハングやブッシュをM5で流し最奥のシャローへ。

陸っぱりの人が根掛りしたラインだろう、とあまり気にせず回収しました。
が、許せなかったのは、足場になりそうな所に捨ててあった真新しいライン。
本当にがっかりしました。

ゴミ袋を持ってなければ、ポケットに入れて帰れば済むのに・・・
その後、木から垂れ下がっていたラインも回収し、杭やヘラ台を撃つも反応は無く、対岸へ移動。
冠水ブッシュの奥で35cm、オーバーハングで37cmを捕り終了しました。

最近の雨の影響か水温は26℃くらいだったのですが、水は濁り気味でストラクチャーへかなりタイトにルアーを通さなければ食ってきませんでした。
もう少し季節が進むとクランクが楽しくなりそうです。
しかし、クランクを楽しむにしてもフィールドが無くなってしまっては・・・
そうならないよう、地元の方々とコミュニケーションをとったり、ゴミを拾ったり、最低限のマナーを守りフィールドも守りたいと思います。
他の地方の皆も頑張っているんだ、と解っただけでも自分の力になります。
(拾っても拾ってもフィールドから無くならないゴミを見るとヘコむんですよ)
内山さん、本当にありがとうございます!!
ゴミを拾いながらの、フローターフィッシング!!
素敵です♪
日本全国に、そんな素敵なアングラーさんが増えていってくれたら本当に素晴らしい事ですよね!!
僕らは一人じゃないんですよね。
そして、今からでも遅くはないと思うんです。
みんなで自分にできることをコツコツとやって行きましょう!!
ところで、内山さんのM5、物凄いロールマークですね♪
こんだけ使い込んで頂いて、作り手としてこれ以上嬉しい事はありません。
ボロボロになったルアーって、その人の釣りの歴史が詰まっているようで、そしてその思い出を作り手として共有できたようで、本当に嬉しいんですよね。
ちなみにこのロールマークですが、ボディー素材は水を吸わないので動きには全く影響しないのですが、進行を食い止める方法もあります。
針先でボディーが削れた部分に瞬間接着剤(サラサラタイプ)を染み込ませて固めて頂くと、ルアーの寿命が何倍にも延びますのでぜひ試してみて下さ~い。